TOP

入試ニュース・トピックス
TOPICS

【高校生・受験予定者対象 オープンキャンパス】3月20日(木・祝)にオープンキャンパスを開催しました![次回開催は 4月26日(土)]

 3月20日(木・祝)に【高校生・受験予定者対象】オープンキャンパスを開催しました。
 近畿以外からも多くの高校生・保護者の皆さまにご参加いただきました。ご来場くださった皆様に感謝申し上げます。

 今回のオープンキャンパスでは、ウインドオーケストラクラブのウェルカムコンサートでお出迎えしました。また、食堂では奈良大学合唱団によるランチタイムコンサートも行われました。教室棟横にはキッチンカーも登場し、参加者のみなさまにスイーツを楽しんでいただきました。

 全国から学生が集う奈良大学。「一人暮らしってどんなだろう?」「奈良ってどんなところだろう?」といったことにも、先輩や教職員が親身になって対応しています。気になっていることがあれば、ぜひオープンキャンパスに参加して、奈良大学の先生や学生とお話をしてみてください。
 次回の開催は4月26日(土)13時開始です!皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

4月26日(土)オープンキャンパスの詳細はこちら

【学科相談・展示】

  各学科の相談ブースでは、参加者や保護者の方からの質問に教員が丁寧に対応し、学科の学びの特長を紹介しました。展示ブースでは、学生スタッフが資料や実習器材について解説。熱心にメモを取る参加者もいました。また、講義以外の学生生活に関するご質問等にも学生スタッフがお答えしました。

文学部 国文学科 「和本の世界」 

参加者と談笑中の光石亜由美先生[日本近代文学]

参加者に解説する中尾和昇先生[日本近世文学
中尾先生の専門分野は、大河ドラマ「べらぼう」に登場する作品や人物と深く関連しています。

参加者と面談中の鈴木喬先生[上代文学]

参加者に解説中の山田昇平先生[日本語史

参加者に説明する国文学科学生スタッフ

文学部 史学科 「実物の史料に接しよう!」

参加者に解説する山口育人先生[西洋近現代史

参加者と面談中の河内将芳先生[ 日本中世史・文化史]

参加者に解説中の村上紀夫先生[日本文化史]

参加者に説明する史学科学生スタッフ

文学部 地理学科 「地理学の魅力」

参加者に説明する土平博先生[歴史地理学]

参加者に説明する羽佐田紘大先生[自然地理学、環境地理学]

参加者に空中写真の見かたを説明する地理学科学生スタッフ

文学部 文化財学科 「絵巻物・掛軸に触れてみよう!」

参加者と面談中の相原嘉之先生[日本考古学、文化財学]

参加者と面談中の原口志津子先生[日本美術史、説話画]

絵巻物を開いて説明する文化財学科学生スタッフ

社会学部 心理学科 「探検しよう!心理学の世界」

村上史朗先生[社会心理学]による学科相談

與久田巌先生[産業・社会心理学による学科相談

参加者に説明中の心理学科学生スタッフ

心理テストを実施している心理学科学生スタッフたち

社会学部 総合社会学科 「盾形銅鏡キーホルダーの制作体験とAIによるスマホ依存判定」

参加者に解説する中原洪二郎先生[社会心理学、社会意識論]

参加者と面談する正司哲朗先生[バーチャルリアリティ(VR)、拡張現実(AR)、人工知能(AI)、デジタル文化遺産に関する研究]

参加者に説明する総合社会学科学生スタッフ

【体験講義】

体験講義は大学の講義を実体験できる、絶好のチャンスです。
第一志望の学科だけでなく、複数の講義を受講する参加者も数多く見受けられました。

文学部 国文学科

「ことばの違いを考える」山田 昇平先生[日本語史]

「日本の神話って何?-「神話伝承論」はじめの一歩-」鈴木 喬先生[上代文学]

文学部 史学科

ホンモノの史料を「解剖」して、教科書の常識を打ち壊す!
山口 育人先生[西洋近現代史]

文学部 地理学科

地形から人々の暮らしを読み解こう
羽佐田 紘大先生[自然地理学、環境地理学]

文学部 文化財学科

考古学入門~考古学って、どんな学問
相原嘉之先生[日本考古学、文化財学]

社会学部 心理学科

臨床心理学を活かした仕事~心理職としての現場経験から~
磯部 美也子先生[発達臨床心理学、言語発達障害学]

社会学部 総合社会学科

「スマホ依存症になっていませんか?」
正司 哲朗先生[バーチャルリアリティ(VR)、拡張現実(AR)、人工知能(AI)、デジタル文化遺産に関する研究]

【クラブ、サークル紹介】

 恒例イベントとなった「学生によるクラブ・サークル紹介」を今回も実施しました。今回は、サッカー部、男子バレーボール部、弓道部等が学内各所で練習して参加者に活動の様子を見学していただき、学生自治会執行委員会、城郭研究会、方言サークル、奈良大学写真研究会、書道部がC402教室で参加者への説明を行いました。活動内容が学科での学びに関連したクラブ・サークルが多いことも本学の特徴の一つで、正規授業だけでなく課外活動でも関心のある分野を探究してる学生が多数在籍しています。

【『教えてセンパイ!』コーナー】

 学園祭「青垣祭」を企画運営する「青垣祭実行委員会」の学生たちに、クラブ以外の普段の生活など、いろいろなこと楽しくお話ししてもらいました。

大学紹介「15分で分かる奈良大学」

 本学入学アドバイザーが15分間で奈良大学の魅力をお伝えする企画で、各学科で学べる内容、周辺環境などを簡潔にご紹介。今後も毎回実施予定です。

キャリア支援紹介「10分で分かる就職支援」

 本学キャリアセンタースタッフが、就職内定先、就職状況、支援体制などをごご紹介しました

【入試相談/各種相談】

 入試に関するご相談はこちらです。参加者からの質問に入学アドバイザーが丁寧に対応しました。また、奨学金、キャリア支援、資格取得についてのご相談は「各種相談ブース」にて専任スタッフが応対しました。

【キャンパスツアー】

 約40分で奈良大学をご案内する企画です。展望ラウンジ、図書館など奈良大学ならではのスポットもご紹介しました。図書館では「-紙媒体の世界-」という企画を開催し、こちらの企画も見学しました。

同日開催イベント 日本女性会議 2025橿原 プレイベント「歴史と未来を紡ぐ対話ー奈良時代の女性と現代の私たちー」

 2025年(令和7年)10月、奈良県では初となる男女共同参画社会の実現をテーマとした国内最大級の会議「日本女性会議」が橿原市で開催されます。そのプレイベント「歴史と未来を紡ぐ対話ー奈良時代の女性と現代の私たちー」が開催されました。今回だけの企画です。
 当日は、1300年前の平城京で働いていた女官「佐紀郎女」(さきのいらつめ)をゲストにむかえて、島本副学長(公衆衛生学、産婦人科学、女性医学、男女共同参画)とのトークライブを実施。さらに、奈良時代に流行したゲーム「かりうち」を体験するコーナーも設けました。
 トークライブでは、奈良時代の暮らしと現代との違いに「佐紀郎女」さんも驚きを隠せない様子でした。また、「かりうち」は一見シンプルなゲームですが、実際に進めていくと非常に奥が深く、サイコロを振ってから考え込む参加者の姿も見られました。

アーカイブ
ARCHIVE

関連記事
RELATED ARTICLES