Nara University
大学紹介
学部・大学院
文学部
国文学科
史学科
地理学科
文化財学科
社会学部
心理学科
総合社会学科
大学院
通信教育部
入試情報
学生生活
就職・資格
研究・地域連携
附属施設
奈良大学図書館
奈良大学博物館
臨床心理センター
情報処理センター
総合研究所
2025-04-09
お知らせ
NEW
奈良大学文学部史学科と奈良県地域創造部文化財課が共同でおこなってきた調査の成果『令和6年度 奈良県内古文書所在確認調査報告書』が完成しました。
2025-04-04
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会4月例会のご案内です。
2025-04-03
奈良大学文学部史学科の新入生オリエンテーションがはじまりました。
奈良大学文学部史学科新入生オリエンテーション(2025年4月3日)で配布された資料がカラーのPDFでみることができます。
2025-04-02
奈良大学文学部史学科の新入生も参加した奈良大学入学式がおこなわれました。
研究活動
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)が創元社のnoteにエッセイ「『幕末女性の生活』もうひとつの物語」を公開されました。
2025-04-01
奈良大学文学部史学科(専門教育)に海津一朗先生(日本中世史)、奥本武裕先生(日本近代史)が着任されました。
奈良大学文学部史学科の2025年新年度がはじまりました。
2025-03-31
奈良大学文学部史学科の木下光生先生(日本近世史)の記事が『毎日新聞』に掲載されました。
奈良大学文学部史学科の外岡愼一郎先生(日本中世史)、井岡康時先生(日本近代史)のおふたりが定年退職されました。お世話になりました。ありがとうございました。
2025-03-20
奈良大学文学部史学科のオープンキャンパスが無事終了しました。
奈良大学文学部史学科の2024年度優秀論文に谷川陽香さんの卒業論文「足利義輝論―幕府権力再生政策における大名間調停の役割―」が選ばれました。学位授与式に表彰状が授与されました。
2025-03-19
奈良大学文学部史学科の学位授与式がおこなわれました。修了・卒業おめでとうございます。
奈良大学文学部史学科と奈良県御所市が共同でおこなっている古文書調査が3月16日・17日の2日間にかけて実施されました。
2025-03-15
【学生紹介】奈良大学文学部史学科の学生 中村円香さんのメキシコ留学紀行を紹介します。
2025-03-14
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の宮本亮一先生(東洋史)の論考「ヒンドゥークシュ南北の貨幣とその周辺」が『シルクロードのコイン1』(帝京大学シルクロード叢書001 2025年)に掲載されました。
2025-03-11
【著書紹介】奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)が著書『幕末女性の生活: 日記に見るリアルな日常 (史料で読む庶民の暮らし) 』を刊行されます。
2025-03-09
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査の情報が『ならぶ』196号にも掲載されました。
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同をおこなった3月4日・5日の調査のようすを村上紀夫先生が「調査だより」としてまとめてくださいました。
2025-03-06
奈良大学文学部史学科所蔵文書の整理作業を3月31日~4月1日におこないます。
2025-03-05
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなってきた古文書調査が無事予定どおり2日間の日程を終了しました。
2025-03-04
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなってきた古文書調査がはじまりました。
2025-02-23
学生紹介
【学生紹介】奈良大学文学部史学科の学生 白木愛さんのギョベクリ・テペ遺跡(トルコ東部)現地調査の速報を紹介します。
2025-02-22
奈良大学文学部史学科「川本正知教授略歴・研究業績目録」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-21
奈良大学文学部史学科の「会報」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-20
奈良大学文学部史学科の2023年度「卒業論文題目・修士論文題目」「受贈雑誌」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-19
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室(日本近世史)の史料紹介「大和国高市郡醍醐村森村家文書目録・解題」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-18
奈良大学文学部史学科の河内将芳氏(日本文化史)の史料紹介「慶長十三年九月三十日付左近二郎等起請文」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-15
奈良大学文学部史学科に事務局をおく奈良大学史学会編『奈良史学』42号(2025年)に谷口雄太氏(青山学院大学文学部准教授)の論考「研究動向 活字論文になることの重み― 濱松里美氏の近業に接して―」 が掲載されました。
2025-02-14
奈良大学文学部史学科名誉教授の森田憲司先生(東洋史)の論考「『元代北方金石碑刻集成・京津巻』に ついての札記」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-13
奈良大学文学部史学科の足立広明先生(西洋史)の論考「魔術師と女性使徒― 『殉教者キュプリアノス伝』と皇妃エウドキアのエージェンシー」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-12
奈良大学文学部史学科の山崎岳先生(東洋史)の論考「元末福建動乱考(前篇)― 呉源『至正近記』に見る「亦思巴奚の乱」 ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-11
奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)の論考「上御霊社還幸祭における牛車― 近世京都の祭礼と朝廷 ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-10
奈良大学文学部史学科卒業生・大学院生の堤稜馬氏(日本古代史)の論考「日本古代における「レガリア」の変容―「二種の神璽」から「三種の神器」へとなった背景を中心に ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-09
奈良大学文学部史学科非常勤講師(花園大学専任講師)の酒匂由紀子先生(日本中世史)の論考「室町・戦国期の京都における酒― 山科家による「大津」酒の入手を中心に ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-07
奈良大学文学部史学科の外岡愼一郎先生(日本中世史)の論考「大谷吉継の家臣とその編成」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-06
奈良大学文学部史学科に事務局をおく奈良大学史学会の学術雑誌『奈良史学』42号が完成いたしました。
2025-02-05
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会3月例会(卒論報告会)のご案内です。
2025-01-27
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会2月例会のご案内です。
2025-01-22
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査で発見された史料に関する記事が『読売新聞』に掲載されました。
奈良大学文学部史学科の井岡康時先生(日本近代史)と卒業生の真下卓也さん・中山みゆるさんが登壇する「へぐりの学校150周年記念 歴史講演会&トークセッション」が2月9日に開催されます。
2025-01-20
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査で発見された史料に関する記事が『奈良新聞』に掲載されました。
2025-01-19
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(倉田尚明さん)を紹介します。
2025-01-18
奈良大学文学部史学科と奈良県文化財課が共同をおこなっている奈良県下の古文書調査の活動が『朝日新聞』に紹介されました。
2025-01-17
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(福澤(氣賀澤)愛香さん)を紹介します。
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(赤木真由美さん)を紹介します。
2025-01-16
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査で発見された史料に関する記事が『毎日新聞』『産経新聞』に掲載されました。
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(渡邊航一さん)を紹介します。
2025-01-15
【卒業生紹介】奈良大学大学院文学研究科(史学系)修了生(紺野佑介さん)を紹介します。
2025-01-09
【学内限定】奈良大学文学部史学科の特別講義を村上信一郎先生(神戸市外国語大学名誉教授)をお迎えして、1月20日におこないます。
2025-01-01
謹賀新年。2025年も奈良大学文学部史学科の学生・教員・入学生諸君によきことがたくさんありますように。
2024-12-31
奈良大学文学部史学科を2025年もよろしくお願いいたします。よいお年を。
2024-12-27
奈良学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会の合同チームによる調査で発見された史料がNHKでも報道されました。
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会の合同チームによる調査で発見された史料が共同通信などで報道されました。
2024-12-26
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会1月例会のご案内です。
2024-12-25
奈良大学大学院文学研究科(史学系)の特別講義が熊谷公男氏(東北学院大学名誉教授)をお迎えしておこなわれました。
2024-12-24
奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)も執筆された東アジア恠異学会編『怪異から妖怪へ』が刊行されました。
2024-12-08
奈良大学文学部史学科のバスツアー(奈良県北中部地域の史跡)、無事終了しました。
2024-12-05
奈良大学文学部史学科の外岡愼一郎(日本中世史)も寄稿された『関ヶ原研究会寄稿集』が刊行されました。
2024-11-22
奈良大学大学院文学研究科(史学系)の特別講義が熊谷公男氏(東北学院大学名誉教授)をお招きしておこなわれます。
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会12月例会のご案内です。
2024-11-18
【学科内限定】奈良大学文学部史学科の史学会学生委員主催の史学科ツアーが12月1日におこなわれます。
2024-11-08
【本の紹介】奈良大学文学部史学科の足立広明先生(西洋史)も執筆された西洋中世学会編『西洋中世文化事典』(丸善出版)が刊行されます。
2024-11-02
奈良大学文学部史学科の高橋博子先生(環太平洋史)が司会をされる2024年度第2回日本パグウォッシュ会議公開講座「核時代における非戦」が11月8日に開催されます。
2024-11-01
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会11月例会のご案内です。
2024-10-25
奈良大学文学部史学科のバスツアー(斎宮歴史博物館)、無事終了しました。
2024-10-24
【本の紹介】奈良大学文学部史学科監修のブックレット『史料から広がる世界』(ナカニシヤ書店)が刊行されました。
2024-10-23
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の川本正知先生(西南アジア史、前教授)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究」)を紹介します。
2024-10-22
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の山口育人先生(西洋史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「イギリスにおける第二次世界大戦の経験、記憶と「戦後」の形成」)を紹介します。
2024-10-21
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の山崎岳先生(東洋史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「ベトナム近世文書の東アジア文書世界における位置づけ」)を紹介します。
2024-10-20
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の木下光生先生(日本近世史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「装置としての世帯1750~2000:生活存立の比較経済史」)を紹介します。
2024-10-19
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の宮本亮一先生(東洋史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「古代中央アジアにおけるフン系集団の研究」)を紹介します。
2024-10-18
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の渡辺晃宏先生(日本古代史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「荘園絵図調査・解析方法に関する総括的研究と汎用的な歴史地理情報への応用研究」)を紹介します。
2024-10-17
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の高橋博子先生(環太平洋史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「広島・長崎原爆による黒い雨・米核実験による放射性降下物の歴史的検証」)を紹介します。
2024-10-12
奈良大学文学部史学科に事務局をおく奈良大学史学会の学術雑誌『奈良史学』最新号(41号)が大学リポジトリからも読めるようになりました。
2024-10-11
【学内限定】奈良大学文学部史学科のバスツアーが10月20日と12月8日におこなわれます。
奈良大学文学部史学科の寺崎保広名誉教授(日本古代史)の講演会「聖武天皇―帝王としての自覚と苦悩―」が11月9日に三重県四日市市にておこなわれます。
2024-10-08
奈良大学文学部史学科の卒業生 青井恵理香学芸員(高知県立歴史民俗資料館)が所属する資料館の企画展「河田小龍展 土佐の人々とのつながり」が11月1日からはじまります。
2024-10-03
奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)が第78回日本人類学会大会公開シンポジウム「 分野横断的な研究手法から探る、近世大坂都市住民の生活・病気・死 」 ーうめきた再開発地区 の発掘調査からわかる江戸時代大坂の人々の暮らしー(主催:日本人類学会・大阪大学大学院人間科学研究科)にて研究報告をされます。
2024-10-02
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会10月例会のご案内です。
2024-09-18
奈良大学文学部史学科の学生・教員有志による奈良県山添村古文書調査(奈良大学総合研究所特別研究)のようすを村上紀夫先生(日本文化史)が調査だよりにしてくださいました。
2024-09-16
奈良大学文学部史学科の外岡慎一郎先生(日本中世史)がBS11番組「偉人・敗北からの教訓 第58回 大谷吉継・関ヶ原に散った智将の野望と真実」2024年9月7日放送に出演されました。
2024-09-11
奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)が取材をうけられたNHK番組が放送されました。
奈良大学文学部史学科の学生・教員有志による奈良県山添村古文書調査(奈良大学総合研究所特別研究)が無事終了しました。
2024-08-31
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会9月例会のご案内です。
2024-08-29
奈良大学文学部史学科の足立広明先生(西洋史)が東方キリスト教学会大会にて研究発表をされました。
2024-08-25
奈良大学文学部史学科のオープンキャンパス(2024年8月25日)がおこなわれました。
奈良大学文学部史学科監修のブックレット『史料から広がる世界』(ナカニシヤ書店)が刊行されています。オープンキャンパスでもお渡ししています。。
2024-08-23
奈良大学文学部史学科の学生・大学院生・教員有志による奈良県御所市での古文書調査が無事終了しました。
2024-08-20
奈良大学文学部史学科の学生・大学院生・教員有志で奈良県御所市にて古文書調査へ出かけます。
2024-08-19
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の足立広明先生(西洋史)がイギリス オックスフォード大学エグザムスクールで開催された第19回国際教父学会にて研究発表をされました。
2024-08-06
授業風景
東洋史・山崎ゼミの学外見学会(2024年度前期)
2024-08-01
イベント
奈良大学文学部史学科のオープンキャンパス(2024年7月14日)がおこなわれました。
2024-07-29
奈良大学文学部史学科のオープンキャンパスが2024年7月28日(日)に開催されました。大変暑いなか多くの来場者に来ていただきました。
2024-07-23
吉田豊先生をお招きして、奈良大学文学部史学科の前期特別講義が7月22日に開催されました。
2024-07-17
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の河内将芳氏(日本文化史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「中世大画面祭礼図の構図法の研究-月次祭礼図屏風模本の失われた左隻の推定を中心に-」)を紹介します。
2024-07-16
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の河内将芳氏(日本文化史)の科研費をもちいた研究活動(研究課題「日本中世・近世寺社組織の変容と地域社会に及ぼす影響-清水寺・八坂神社を中心に-」)を紹介します。
2024-07-15
2024-07-14
2024-07-13
2024-07-12
2024-07-11
2024-07-10
2024-07-08
奈良大学文学部史学科の卒業生 濱松里美さん(島根県浜田市教育委員会文化振興課文化財係主事)もスタッフとしてかかわっている「石州紙まつり」が8月におこなわれます。
2024-07-06
奈良大学文学部史学科の学生・教員有志で今夏も奈良県山添村にて古文書調査(奈良大学総合研究所特別研究)をおこないます。
2024-06-17
奈良大学文学部史学科のオープンキャンパス(6月15日)がおこなわれました。
2024-06-14
【学内限定】奈良大学文学部史学科の前期特別講義が吉田豊先生(京都大学名誉教授)をお招きして、7月22日におこなわれます。
2024-06-08
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会7月例会・総会のご案内です。
2024-06-02
奈良大学文学部史学科のオープンキャンパス(5月25日)がおこなわれました。
2024-05-16
奈良大学文学部史学科の横山香先生(共通教育、ドイツ語)からご紹介いただきました日本独文学会春季研究発表会のお知らせです。
奈良大学文学部史学科の横山香先生(共通教育、ドイツ語)からご紹介いただきました第40回日本ドイツ学会のお知らせです。
2024-05-13
奈良大学文学部史学科の卒業生 青井恵理香学芸員(高知県立歴史民俗資料館)が担当する企画展「タイムトリップ土佐」が開催中です。
2024-05-09
奈良大学文学部史学科の外岡慎一郎先生(日本中世史)がパネリストに出席されました「関ヶ原西軍サミットin宇土」記録集(うと学研究45号、2024年)が刊行されました。
2024-05-02
奈良大学文学部史学科の今年度最初(4月27日)のオープンキャンパスがおこなわれました。
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会5月例会(オンライン)のご案内です。
2024-04-24
2024-01-24
奈良大学文学部史学科・奈良大学史学会共催の特別講義、辻浩和氏(立命館大学文学部)をお迎えして無事終了いたしました。
2024-07-07
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会の学術雑誌『奈良歴史研究』95号(2024年6月)が刊行されました。
2024-06-06
奈良大学文学部史学科教員と奈良県文化財保存課が共同でおこなった令和4年度・5年度奈良建内古文書所在確認調査の報告書が刊行されました。
2024-05-06
奈良大学文学部史学科に事務局をおく奈良史学会編『奈良史学』41号(2024年)に会報(学生委員の活動、2022年度卒業論文・修士論文論題一覧、受贈雑誌及び図書)が掲載されました。
2024-05-05
奈良大学文学部史学科の外岡慎一郎先生(日本中世史)の史料紹介「明応九年八月十二日遊佐順房・(姓未詳)直賢連署奉書」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
2024-05-04
奈良大学文学部史学科の渡辺晃宏先生(日本古代史)の史料紹介「奈良大学史学科所蔵「正倉院御宝物之図」」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
2024-05-03
奈良大学文学部史学科の井岡康時先生(日本近代史)の書評「小川幸司『世界史とは何か-「歴史実践」のために」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
奈良大学文学部史学科の河内将芳氏(日本文化史)の論考「洛中帯座について」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
2024-05-01
奈良大学文学部史学科の卒業生 髙村風歌さんの論考「近代日本における少女像の変容について」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
2024-04-30
奈良大学文学部史学科の卒業生 濱松里美さんの論考「室町・戦国期における後鳥羽怨霊についての考察」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
2024-04-29
奈良大学文学部史学科の卒業生 大橋怜奈さんの論考「キリスト教図像学から見た不思議の国のアリス」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
2024-04-28
奈良大学文学部史学科の下坂守先生(元教授、日本中世史)の論考「近世京都における「白人廻し」商売の研究」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。ご味読ください。
2024-04-27
奈良大学文学部史学科に事務局をおく奈良大学史学会編集の『奈良史学』41号(2024年2月)が刊行されました。
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会による共同調査の成果である『山辺郡山添村大字勝原 古文書調査報告書 下浦家文書目録・解題』が完成しました。
2023-10-24
文学部史学科の宮本亮一先生が10th European Conference of Iranian Studies(第10回ヨーロッパ・イラン学会)で研究報告をされました。
2024-03-15
奈良大学文学部史学科学生も参加した海外研修(ドイツ)(2月26日~3月4日)が無事終了しました。
2024-03-07
奈良大学文学部史学科の学生・教員有志による奈良県御所市での古文書調査、無事終了しました。
2024-02-18
東洋史の山崎岳ゼミの学外見学会の紹介
2024-06-12
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生 福山穂乃佳さん(大阪女学院中学校・高等学校教諭)をご紹介します。
2024-06-05
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生 中山郁弥さん(奈良大学附属高校地歴公民科教員)をご紹介します。
2024-06-04
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生 濱松里美さん(島根県浜田市教育委員会文化振興課文化財係主事)をご紹介します。
2024-03-04
2023年度奈良大学文学部史学科卒業論文から優秀論文3本が選ばれました。
2024-06-13
奈良大学文学部史学科の渡辺晃宏先生(日本古代史)が出演されたNHK「歴史探偵 藤原氏と平城京」(2024年5月8日)はオンデマンドなどでみることができます。
2024-02-08
メディア
卒業生 大橋怜奈さんの論考「キリスト教図像学から見た不思議の国のアリス」が『奈良史学』41号(2024年)に掲載されました。