TOP

文学部 / 文化財学科
DEPARTMENT OF CULTURAL HERITAGE STUDIES

卒論一覧
LIST OF GRADUATION THESES

2024年度

  • 千葉県内出土の石枕について
  • 雲龍図について
  • わさび成分を含む防カビ剤を用いた環境に優しく簡易な文化財保存の提唱
  • 愛媛県の城郭石垣
  • 吉田城の変遷
  • 日本古代の医薬
  • 津波で被災した金属文化財の保管方法の検討
  • 大阪府弁天山古墳群について
  • 文化財返還問題の多角的視点による考察
  • 浮世絵にみる美意識
  • 三重県内出土の子持勾玉
  • 五條市の横穴式石室
  • 「病草紙」について
  • 織田信長関連史跡の利活用について
  • 香雪美術館の薬師如来立像について
  • 貝塚からみる縄文人の暮らし
  • 秋篠地域出土土師質亀甲形陶棺における切断面の観察と糸切り痕復元実験
  • 博物館の展示におけるレプリカの利用
  • 松本市における文化財の保存と活用
  • 小林古径と極楽井
  • 浄瑠璃寺吉祥天立像について
  • 広島における被爆資料としての路面電車の保存と活用
  • ゲームは総合芸術に含まれるのか
  • 江戸期以降における白色顔料の描画材料としての使用について
  • 上田城の金箔瓦
  • 「大原同名中与掟条々」についての考察
  • 鳥取藩主池田家墓所における墓石の変遷
  • 鏡でみる久津川古墳群の前史
  • 伊予街道沿いの文化財の保存・活用
  • 京都市内における文化財の観光活用について
  • デジタル技術による文化遺産保存の展開と新興メディアの役割
  • 認知の向上による文化財防犯
  • 浮世絵におけるまつ毛の描写について
  • 歴史都市・文化的景観の保護と観光活用の両立
  • 梅州の郷土文化財の保護と活用
  • 八寒地獄の研究
  • 古都奈良の文化財の保護
  • 百舌烏・古市古墳群の天皇陵
  • 幕府成立期における農臣氏
  • 善光寺平の積石塚と渡来人の関係性について
  • 城郭の石垣隅角部の変遷
  • 陶磁器の修復に用いられる接着剤の基礎的研究
  • 仏教と音楽
  • 文化的景観の保全と活用について
  • 使用道具から見る忍者のイメージと実像について
  • 博物館リーフレットの研究
  • 文化財原材料としてのウルシについて
  • 火焔型土器の研究
  • 高知県における博物館活動について
  • 菱田春草と欧米画壇
  • 清水寺式千手観音の伝来と伝播
  • 浜松市街地の遊廓に関する一考察
  • 古墳時代の武器と武具
  • 文化財建造物の防火対策における行政の役割
  • 動物遺存体から見る弥生人の生活習慣
  • 京都市における歴史まちづくり法の現状と課題
  • 文化財犯罪に対する防犯対策についての一考察
  • 住民生活と文化財保護の両立
  • 古墳時代の豪族居館と都市
  • 日本遺産的「銀の馬車道」活性化計画
  • 平取町立二風谷アイヌ文化博物館所蔵小刀の調査
  • 木島櫻谷の作品における青色の考察
  • 美術史的観点からみる上杉謙信
  • 古代寺院における礎石の石種とその産地
  • 山門延暦寺焼き討ちにおける尾州軍の実態について
  • アイヌの人喰い伝承について
  • 竹久夢二「女十題」について
  • 近世城郭の整備・活用
  • 奥州市の古墳時代
  • 蟹信仰に関する一考察
  • 山口県における弥生時代の交流拠点の研究
  • 史跡の保存と活用のありかた
  • 鏑木清方作「遊女」について
  • 上毛野における馬匹生産の広がり
  • 山梨県出土土偶装飾土器の変遷とその背景
  • 検校川流域における縄文時代早期遺跡の動向
  • 関東地方における多数合葬・複葬例の研究
  • 平安時代の陰陽師
  • 白山信仰と円空仏
  • 鉄道文化財の保存
  • 虎渓山永保寺に残る文化財の調査
  • 少年漫画における筋肉のリアルについて
  • 古墳時代終末期における畿内大型横穴式石室の研究
  • 屋根部からみた近畿の家形埴輪
  • トイレの変遷
  • 長崎くんちの継承と変容
  • 梶取本山総持寺雲龍図の調査
  • 仏画における爪の描写について
  • 奈良県内における動物埴輪の研究
  • 不動明玉の像容と密教について
  • 日本の城下町の特色
  • 改造された仏像の研究
  • 北海道南部渡島半島における縄文集落の様相
  • 豊臣期の金箔瓦
  • 模式図による城郭構造の分類
  • 水中文化財の保存と活用
  • 文化財の保存・活用におけるSNSの有効性
  • 古代エジプト王墓の変遷

2023年度

  • 幕末京焼の作風展開と古典研究の様相
  • 霊樹寺釈迦如来坐像について
  • 文化財保存と修理からみる活用の在り方
  • 小早川隆景の領国について
  • インクルーシブなミュージアムの構築に向けて
  • 猪目形について
  • 文化財学的視点に基づく鉄炮の再評価
  • 出土金属製文化財における保存処理後の保管について
  • 竹内街道の研究
  • 壬申の乱と東国
  • 新しい文化財活用の模索
  • 毛利氏と安芸宍戸氏の同盟
  • 上野地域の舟形石棺地域圏
  • 文化財のカビ被害とその抑制について
  • 日本の仮面劇と来訪神行事
  • 和紙の歴史と活用について
  • 古代出雲地域周辺における鉄鏃についての研究
  • 古墳壁画の思想
  • 八朔の馬出しの保存
  • 島根県内における土製支脚の研究
  • 文化財の継承における日本とイタリアの仕組み
  • 快慶様式の変遷とその要因 
  • 藤原鎌足墓に関する一考察
  • 日本古代音楽史の研究
  • 石棺からみる宮崎県南方古墳群
  • 法華寺南遺跡の石刃調整技術
  • 河内の弥生時代遺跡について
  • 光琳蒔絵の図様と造形
  • 刀剣と神仏
  • 帆立貝式古墳の地域性
  • 西教寺所蔵「妙法蓮華経」の書体について 
  • 像内納入品とその意義についての考察
  • 盾形埴輪の研究
  • 妖怪表現にみる怪異観とその展開
  • 古墳時代における関東の玉作研究
  • 紅型デザインの地域的多様性
  • 弥生時代後期の土器
  • 東北地方における屈折像土偶について
  • 西田中・内山瓦窯出土瓦の変遷
  • 伝統的な漆喰を用いた土壁製作技術の継承について
  • 戦前における学問の自由 
  • キリシタン大名高山右近と高槻
  • 仙台城築城期における変遷
  • 社寺建造物の変遷から見る現代における神社建築のあり方
  • 近世城郭の活用の現状と課題
  • 戦国期山口における高嶺城の重要性
  • 新沢千塚古墳群について
  • 粟田口派の短刀について
  • 九州地方と関東地方の装飾古墳の関係性
  • 木造建築物の虫害とその対策
  • 江戸・明治期における紙資料の料紙分析
  • 古代都城の井戸研究
  • 大阪府出土の装飾付須恵器について
  • 海会寺造営氏族の研究
  • 市川下流域の古墳について
  • 地域文化の継承における課題とこれから
  • 秀吉の城における城郭構造の比較研究
  • 藤堂高虎の石垣構築の変遷
  • 城郭の保存・活用の比較及び検討
  • 藤原頼長の男色と主従関係
  • 神仏融合の諸相とその表現
  • 歌川広重の遠近法について
  • パブリック・アーケオロジーの観点から見る史跡整備
  • 奈良県内の五輪塔の編年
  • 博物館の人骨展示と向き合う
  • 水中出土遺物の劣化とその保存・活用
  • 根来衆における和泉国の出城構築
  • 文化財の複製とその可能性
  • 地域の文化財防災の課題とハザードマップの活用
  • 奈良町の歴史的な町並みの保存を考える
  • 自然災害による城郭被災石垣の修復と活用
  • 南都における平安時代板光背文様の比較研究
  • 古代王権による隼人の認識
  • 古墳時代の弓
  • 古墳時代前期における鉄製甲冑
  • 小型瓦の研究
  • 古代王権の研究
  • チャシの活用
  • 器財埴輪の変遷と樹立の意義
  • 文化財に使用される国産漆について
  • 直弧文について
  • 今朝平タイプ土偶の文様と展開
  • 近畿地方と関東地方における前方後円墳の歴史的意義について
  • 姫路城の防御力
  • 纏向遺跡と初期大和王権の繋がり
  • 地域文化財のより良い保存を地域の方々と共に目指して
  • 垂飾付耳飾について
  • 祭祀遺跡の研究
  • 日本料理の変遷
  • 伝統技術の継承に向けた課題と展望
  • 文化財の活用に伴う周辺環境の変化及びその対策
  • 文化財の保存と修復における合成樹脂の使用と活用の再検討
  • 沈没船を守れ!
  • 法隆寺金堂壁画の植物文様について
  • 兵庫県姫路市英賀神社源平合戦図絵馬に関する科学調査
  • 災害に関する資料を活用した被災記憶の継承
  • 制度・組織・活動状況から見る文化財防災
  • 三輪山祭祀の転換点について
  • 中世の鷹狩
  • 博物館におけるリスク対策について
  • 仿製四獣鏡の研究
  • 参詣曼荼羅と信仰
  • 岐阜城跡の研究