TOP

文学部 / 史学科
DEPARTMENT OF HISTORY

卒論一覧
LIST OF GRADUATION THESES

2024年度

  • 馬の病と馬医書
  • 中近世移行期の秋葉信仰
  • 日本バスケットボールの技術史
  • 楠木正儀の北朝帰順・南朝帰参について
  • 地方自治体の戦後復興と公営競技
  • 戦国期の制札に関する考察
  • 国分寺の官衙的性格についての考察
  • 戦国大名の検地と太閤検地について
  • 武装親衛隊における外国人兵士
  • 古代荷札木簡の考察
  • 1910年代から1920年代の日本消費文化
  • 近代日本の精神病者の対応とその環境
  • 中世の鳥取城について
  • 近世京都における博奕事情
  • 第二次世界大戦における沖縄戦の存在意義
  • 中世における熊野信仰の展開について
  • 演劇からみる昭和戦時下の銃後
  • 清初広東における遷界令と沿海住民
  • ルネサンスと人文主義
  • 明治期神戸における食肉文化に関する一考察
  • 関ヶ原合戦後の浪人の選択
  • 植民地台湾の観光開発にみる帝国日本と先住民
  • 古代日本の娯楽について
  • 兵庫県武庫郡鳴尾村の発展
  • 日本古代の皇位継承における女帝の意義
  • 新発田重家の乱と揚北衆
  • 広がるユダヤ教ーローマ帝政期の地中海世界を中心として一
  • 雲南省ハニ族の歴史・祭礼・生活文化
  • 日米軍事技術と原爆
  • 豊臣秀吉の吉野、高野詣に関する研究
  • 鍋島化け猫騒動と『葉隠』の関係性
  • 日本における原子力発電所の利点と欠点
  • ワイマール期とナチス時代の教育行政
  • 松永久秀について
  • 後南朝小倉宮に関する考察
  • 九州地方における平家河童伝承について
  • 戦後の長野県諏訪地域における地域産業の転換
  • 真田昌幸、信繁の配流生活について
  • ギョベクリ・テペと西アジア都市文明の起源について
  • 古代エジプトにおけるキリスト教の受容と拡大について
  • 静岡事件と地域社会
  • イブン=ハルドゥーンの「叡知の学間」
  • 古代における祭祀とその存在意義について
  • 焙烙玉について~海賊が使った武器~
  • 江戸時代女性のお歯黒と社会性
  • 藤堂高虎と伊賀上野城について
  • 九州の狩猟文化についての一考察
  • 苗木藩における廃仏完遂の要因
  • 平成期における災害発生時の官民連携の歩み
  • 室町時代~江戸時代における烏食文化の変遷について
  • 核抑止論からみる日米関係
  • 足利義輝論
  • フラウィウス朝のローマ帝国
  • 明代遼東の馬市について
  • 島原の乱における細川氏の動向について
  • 近代名古屋における芸娼妓への社会認識
  • 戦国期の安芸武田氏に関する考察
  • 日本の古代社会形成における百済の役割
  • 幕末明治期の地震災害と地域社会
  • 平安京における災害とそれへの対応
  • 歴史と土地から考察する朝鮮半島分断
  • 現代の日本ナショナリズムの史的検証
  • 近世東大寺の財政構造
  • 中世天皇葬礼に関する考察
  • 大正期「自由教育」と平成期「ゆとり教育」
  • 伊勢暴動の展開過程について
  • 近世後期の豊岡藩財政
  • 五ヵ年計画を巡る日本競馬内の対立と外国の要求
  • 近世社会における梅毒と医者・患者・社会
  • 崇徳院怨霊について
  • 近代日本における肉食と西洋料理の受容
  • 大阪府和泉市のだんじり祭りの歴史
  • 古代のスワ信仰の変遷と金刺氏について
  • 古代日本の対外交流と信仰
  • 河内木綿の近代化と地域社会
  • 今川氏親論
  • ジャズとアメリカ女性
  • 戦争に起因する貧困
  • 琵琶湖疏水と明治期の京都経済の変化
  • 三国時代の将軍職について
  • 1980年代冷戦とSDI
  • パリにおける売春取り締まりの歴史
  • 持明院統光明天皇の出家・神器について
  • 大友義鑑書状と大内氏
  • セルジューク朝の歴史
  • 北条時政に関する考察
  • 戦後のドイツ系住民の追放・移住
  • 近世近江国寺子屋時習斎における入門者の実態
  • 酒類にみる昭和戦時期の経済統制
  • 淡路島における交易と地域社会
  • 幕末期における品川弥二郎の役割
  • 「備中高松城水攻め」と「中国大返し」について
  • 沖縄国際海洋博覧会開催への道とその後
  • 男女雇用機会均等法の施行と働く女性の労働環境の変遷
  • 南北戦争と黒人奴隷
  • GHQによる教育制度改革について
  • 戦国期の越中国における寺崎盛永の動向
  • 1950年代のアメリカは豊かな時代だったのか
  • 明治・大正期における薬用葡萄酒の変遷
  • 秀吉の播磨支配がもたらした変化
  • バブル崩壊後の不良債権問題と大阪経済
  • デパートの歴史
  • 被差別部落に対する社会意識とその変化
  • 沖縄戦が及ぼした沖縄県民への影響
  • ビザンツ帝国と十字軍
  • チョコレートと20世紀社会
  • 唐末宋初の沙州帰義軍
  • 教材から消えた『はだしのゲン』と社会の反応
  • 前期ヴェーダ時代における社会集団に関する基礎的考察
  • 丸山遊廓における遊女と混血児の実態
  • 満蒙開拓団の戦後の引き揚げと社会復帰
  • ヒジュラをめぐる差別と法制度の変遷
  • 岡山県における果樹栽培の進展
  • 朝鮮粛宗代の政治党争
  • 呂氏の乱とは何だったのか
  • 鈴鹿サーキットの開設と地域社会
  • 東アジアの犬食文化とその衰退
  • 雑賀衆の実態
  • 始皇帝の統一事業と秦の滅亡
  • なぜ家康は、江戸を選んだのか
  • エイズ差別問題の歴史

2023年度

  • 江戸時代の堕胎・間引きにおける胎児観
  • 観光振興から見る昭和期の伊勢市の姿
  • 近世旅文化の中の湯治 
  • 黒い雨訴訟と広島・長崎
  • 則天皇帝の生涯
  • 明治~大正期における"女性"社会主義者による女性解放運動・廃娼運動の意義
  • 琉球処分前後の日清交渉について
  • 十字軍の顛末
  • 戦間期の日英関係
  • 遣唐使における航海についての考察
  • 高師直
  • 近代日本における障がい者教育の展開について
  • 中国における粉食について
  • アッタール序説
  • 文化支援の日英比較
  • 源氏重宝の太刀
  • プラハの春後の連邦化とビロード離婚に至った要因
  • 日本における原子力政策の変遷とその特異点
  • ビザンツ皇帝アレクシオス1世が見た地中海世界の変容
  • 日本各地への稲作文化定着までのプロセス
  • 国会開設期における入会地利用の変化
  • 近代日本における家庭教育観
  • 四国遍路への認識の差異と変遷
  • 山城国一揆について
  • 「羽黒騒動」についての考察
  • 大正期における怪異妖怪記事の新聞連載
  • 御成敗式目について
  • 18世紀イギリス書籍業界の発展と作家
  • 蒋経国体制下での日台関係の構築とその後
  • 吉原における浮世絵によるメディア戦略 
  • 戦争からみる人々の娯楽
  • 平城宮における宮城十二門の研究
  • 岡山県におけるばら寿司の変化
  • 20世紀における化粧文化の変容
  • 英王ジョンの改革
  • ドイツ統一をめぐる両独関係
  • 武田勝頼の再評価について 
  • 明治初年の農民騒擾
  • 皇帝礼拝と属州社会
  • 昭和・平成期における就職活動の変遷
  • 近代が結んだ新しい女性文化の繋がり
  • 旅行記から見る19世紀末の日本とペルシャ
  • 天正地震における津波発生の有無を中心とした被害実態について
  • 高屋城について
  • 近世後期における罪と罰
  • 史料からみる日本古代食文化の変遷
  • 朝鮮時代末期における中朝国境地帯の経済状況について
  • 近現代における被差別部落の変化とその背景
  • 中世・南北朝以前の大和勢力
  • 昭和期における富士山へのまなざしと地域社会
  • 伏見城
  • 核抑止論と核廃絶論
  • 第二次世界大戦とフランスにおけるユダヤ人
  • 大和川亀の瀬地すべりとその背景
  • 日本近世の「読み能力」と出版文化
  • 空爆の歴史とモラルについて
  • 日本古代における門の性格
  • イギリスにおける公衆衛生の歴史
  • 西宮神社開門神事福男選びの歴史的変遷と地域社会の発展
  • 王直について
  • 継体天皇の出自と王朝交替説
  • 白豪主義と日英同盟
  • 北条政子について
  • 軍事施設と地方都市の発展
  • 古代における怨霊思想とその展開
  • 日本古代における「レガリア」の変容
  • 『イーリアス』におけるヘクトールについて
  • 鎌倉幕府三浦氏と馬についての考察
  • 日米両国における原爆投下に対する考え方とこれから
  • 雑誌からみたモダンガールと新しい女
  • GHQの占領政策が日本に与えた影響
  • 一九八〇年代から見た「ファミリーコンピュータ」の話題性
  • 中世後期十炷香における「懸物」の一考察
  • 戊辰戦争期の撒兵隊と周辺地域
  • 1930年代の国際観光政策と地域社会
  • 『看聞日記』にみる酒宴
  • 最後の五賢帝
  • バーブルのカーブル王国の領地とその支配
  • ラシード=ウッディーンの『歴史集成』から見る初期モンゴル帝国
  • 明治期のコレラ流行とその対策
  • 明治期における怪異・妖怪文化
  • 鉄条網の歴史
  • 木曽義仲の人物像
  • イギリスの男女雇用平等法
  • 細川ガラシャ
  • 日本の新たな安全保障戦略について考える
  • 安土城焼失について
  • 伊勢斎王の制度とその創始
  • 千秋万歳について
  • 中世の長野県飯田下伊那地域の歩み
  • 旧冷戦終結から[新冷戦]の国際形勢
  • 1960年代以降の大阪における朝鮮国籍書換運動
  • 古代アテナイ人の死生観について
  • 九条政基在荘時の和泉国日根荘と周辺地域の連携について
  • 日本古代の王位継承と王権の確立
  • 平泉藤原氏
  • 近世の長崎貿易と抜荷
  • 郡稲の成立とその起源
  • 1978年宮城県沖地震について
  • 明治中期の奈良における近代建築
  • 南予地域における祭りの祭礼化と牛鬼
  • 残存史料から考察する征西府
  • 第6回極東選手権競技大会について
  • 近世における輸入ワインと葡萄酒
  • 世界各国のヒバクシャ
  • 応仁の乱について
  • 石山本願寺と寺内町
  • 奈良時代における貴族の服飾について
  • 現在の核兵器による被害についての考察
  • ホメロス叙事詩の成立
  • 佐竹氏による南奥州進出に関する考察
  • 日本古代の女官の変容
  • 壬申の乱における功臣と地方豪族
  • 『清明上河図』から見る北宋代開封の生活
  • 茶会記から見る菓子の変遷
  • 古代吉備氏と神社
  • 近代における大衆芸能の変化
  • 近世・近代日本における異性装
  • 逸話集「ニシュバル」から見るアッバース朝カリフ像
  • 2つの『マカーマート』の誕生
  • 独ソ戦の勃発・展開と日本
  • インカ・ガルシラーソの描いたインカ帝国像
  • 女帝誕生の正統性 古代の皇位継承問題とその政治的背景
  • LGBTQの歴史
  • 太平洋戦争から見る都会と田舎の違いについて
  • 16世紀初頭の遊牧民国家とシーア派新興宗教国家の対立
  • 三木金物について
  • 近世の韮山代官と地域社会
  • 明治期のコレラと地域社会
  • 戦後の沖縄南米移民
  • 武士成立論
  • 小林多喜二が見た治安維持法
  • 古代中国における酒と秩序形成
  • イギリスのギャンブルの歴史