社会学部 / 心理学科
DEPARTMENT OF PSYCHOLOGY
卒論一覧
LIST OF GRADUATION THESES
2024年度
- 音楽視聴とアイデンティティステイタスの関連性について
- 虐待経験がスティグマ及びソーシャルサポートの認知に与える影響について
- 友人関係が大学生活不安と自我同一性に及ぼす影響について
- 愛着スタイルが友人関係に及ぼす影響
- 友人との親しさが開示抵抗感に及ぼす影響
- 性格傾向が色彩から想起される感情に与える影響
- 自傷行為とピアスの開穴場所との関連
- なぜマンデラエフェクトは起こるのか
- 日中大学生における愛着スタイルと対人ストレスコーピング
- 部活動における目標と貢献度が現在の自己効力感に与える影響について
- SNSでの人との関わり方とプライドの高さとの関連性
- 友人関係の理想と現実の差が居場所感に与える影響について
- 肯定的・否定的養育行動と心理的自立との関係性について
- 感情制御能力がSNS投稿へ及ぼす影響
- 小児期逆境体験が及ぼす、レイプ神話とジェンダー観との関連
- 精神的健康という観点から考える「推し活」の効果について
- 犬と猫の愛着と飼育がもたらす幸福感
- SNS依存が不登校傾向に与える影響
- 自尊心が肯定的な言葉の受け取り方に与える影響
- 恋愛イメージと性格が恋愛対象としての異性選択に及ぼす影響
- 大学生の自立と親子間コミュニケーションとの関連
- 速度超過のリスク評価と悪質性評価
- 窃盗犯罪と責任帰属と道徳基盤について
- 親の言葉かけが子どもの意思決定スタイルに与える影響について
- コロナ禍におけるSNSが対人不安に与える影響について
- ペパーミントのお香が与える作業効率と気分への影響
- 若者の高齢者に対する援助態度が高齢者イメージに与える影響について
- 人を誉める際の迷いについて
- 子どもの自尊感情の育ちについて
- 舞台芸術経験が自己理解や他者理解にどのような影響をもたらすのか
- 大学生からみた親の養育ストレスについて
- 大学生の過食頻度と感情調整方略の関連性について
- スポーツクラブ経験が日常生活の心理的対処能力に及ぼす影響
- 大学生の関係性攻撃被害と加害経験の有無が攻撃性に対する認知と他者操作方略に及ぼす影轡について
- 大学生のいじりとユーモアの関連
- 音楽ジャンルの選好とレジリエンスとの関連性について
- 市販薬の乱用と生活充実度とストレスコーピングの関連
- マスク着用頻度と醜形恐怖傾向との関連性について
- 中学時代の親子間の会話と自己開示の関連について
- 大学生の自尊感情が優越感・劣等感に及ぼす影響の考察
- 進路選択による自己明確化とキャリアレジリエンスの関連について
- 先延ばし意識と就職活動の満足感の関係について
- 「望めない」若者たち
- 大学生の状態自尊心が親しい人への援助要請に与える影響
- 大学生のアニメ視聴とクリティカルシンキング・共感性の関連
- 親の飲酒が与える子どもへの影響について
- 大学生の結婚観と恋愛観について
- 大学生における防災意識と安全性バイアスとの関連について
- 幼児期における母子の身体接触が中学生時代の不登校傾向に及ぼす影響について
- 親への愛着と将来の理想の生き方が大学生の育児観に及ぼす影響について
- 不登校経験が後のパーソナリティ形成に及ぼす影響に関する考察
- 大学生の攻撃性と性格特性との関係
- 病みたくなければメシを食え! !! ~食べると元気になるのは本当か?~
- 大学生における自伝的記憶に抱く感情と自尊心の関係性
- 逆境的小児体験およびDark Triadが一般他者への愛着スタイルに与える影響
- 恋愛の「常識」がもたらす恋愛のしづらさ
- 自己肯定感を高めるモノの見方について
- 大学生の就職活動と自己愛との関連性
- 少数派の嗜好がもたらす豊かな社会
- 啓発ポスターによる行動抑止効果に関する研究
- ユーモア表出とそのストレス対処機能
- 一般的信頼の視点から探る、目上の相手からの否定的な評価の受け取り方の違い
- 大学生における不安障害の理解に関する研究
- 愛着スタイルとルッキズムの関連性について
- 初対面における自己開示の抵抗感とプライドの関連性
- 共通の趣味が友人関係における満足度と自尊心に及ぼす影響について
- 里親家庭の実態と今後の課題について
- 配信サービスにおける投げ銭行為の社会的交換理論を用いた検討
- 若者におけるクーポンの利用率とその傾向
- 家庭内でのユーモアの共有が自己肯定感に及ぼす影響について
- 自傷行為の継続性と時間的展望および代替手段の関係について
- インスタグラムの他者との比較が自尊心と友人関係に及ぼす影響の分析
- 大学生における発達障害の認知度に関する研究
- ネガティブな社会的評価が顔の魅力評定に及ぼす影響
- 人が安心する発話速度と音程について
- ASD傾向及びADHD傾向と自己有用感
- 自己肯定感と首尾一貫感覚(SOC)のサブタイプ別の関連性について
- 大学生の「推し活」が幸福感に及ぼす影響
- 自己肯定感と承認欲求の関係性
2023年度
- 集団からの独自性欲求とコミニケーション能力の関連について
- 大学生におけるデートDVの加害と被支配感
- PECSの訓練が自閉症児の行動に及ぼす影響
- 大学生における攻撃性について
- HSP傾向と情緒的巻き込まれの関連性について
- 学生の先延ばし行動と生活習慣の関連
- 親の養育態度が与える子どもへの影響
- 大学生の吃音者におけるソーシャル・サポートと二次障害について
- 心配性がオンライン相談の利用手段の選択に与える影響
- オンラインゲームの種類と攻撃性との関連
- デートDVにおける自己愛の心理的要因および暴力観との関連
- 同性婚をめぐる偏見について
- 「ふつう」という呪縛がもたらす幸福追求の阻害
- SNS炎上者への見方と非人間化の関係性の検討
- レジリエンスと外向性が対人行動および大学生活への適応に与える影響について
- 神経症傾向におけるメリットの検討
- 大学生における運動部活動経験の有無とソーシャルスキル獲得の関連性について
- 依存欲求および見捨てられ不安がアイデンティティの確立に与える影響
- 性的少数者への配慮をめぐる迷走
- 物質的豊かさと精神的豊かさの考察
- 外見情報と対人認知の関連性
- 音楽経験とパーソナリティーの関係性について
- SNSの利用が主観的幸福感に及ぼす影響
- 性格がご飯の食べ方に及ぼす影響
- 大学生における友人関係の変化と自己肯定感の関連
- 学生を対象とした高齢者認知症に関する知識量の変化とその要因
- 友人関係による自尊心、自己認知の差異
- アトピー性皮膚炎の有無による心理的ストレスとコーピングスタイルの違いに関する研究
- 過去のトラウマ体験の自己開示が現在に及ぼす影響
- 通信制高校の変化と受容
- 小中学校におけるあいさつ運動の効果と意義
- 自己評価と他者評価が対人不安に及ぼす影響について
- マスクの有無による人の印象の変化
- 自尊心及び性格特性が音楽視聴の選好に及ぼす影響
- 親子関係・防衛的悲観主義と同調傾向の関連について
- 自己有用感がコメントやいいねの行動意図に与える影響
- 大学生の恋愛観
- 推しの存在の有無と生きがい形成および主観的幸福感の関係について
- 職業コミットメントと援助要請態度との関連性について
- 大学生におけるブランドへの興味関心とネット依存傾向及び、ユニークネスとの関連について
- 自殺への親和状態と未来に対する志向、及び幸福感の関係について
- 推し活動と幸福感との関係について
- インターネット利用における性格特性の変貌について
- 大学生の規範意識および危険行動とアイデンティティの形成との関連性について
- 商品の色が購入意欲に与える影響
- 攻撃性と家庭環境の関係について
- コロナ禍の部活動・サークルへのモチベーションの維持について
- 大学生における達成動機・ソーシャルサポートがレジリエンスに及ぼす影響
- 無差別殺人加害者と大学生の心理的要因の関連性
- 性格特性が運転行動に与える影響
- PAC分析を用いたトイレのイメージ分析
- SNS上における社会的共有と対人ストレスコーピングによる感情への影響
- 若年性認知症当事者におけるレジリエンスの形成過程
- 大学生のレジリエンスの高低と自尊心の関連について
- 少年非行の要因に対する大学生の意識
- 大学生の友人に対する援助要請意識と自己肯定感の関係性について
- 大学生におけるしつけと虐待の認識について
- PAC分析によるインターネットに対するイメージの分析
- 大学生における別れに関する研究
- 一人でいる力と一人でいたい気持ちが孤独感に与える影響
- 愛着スタイルがソーシャルスキル及び居場所感に及ぼす影響
- 大学生の愛着スタイルが恋愛行動に及ぼす影響
- システム化能力とこだわり行動
- 個人のスティグマ認知が援助要請行動に与える影響について
- インフルエンサーマーケティングは購買行動を促進できるのか
- 大学生の共食の質と社交不安症傾向の関連について
- 低コスト至上主義社会がもたらす人生の貧困化
- 母親への親密性と自己肯定感の関連について
- 大学生の自宅外での「書籍閲覧」に知的好奇心と独自性が及ぼす影響について
- まとめ買い行動と同調傾向に関する一考察
- いじめの傍観者の心理的要因
- ストレスコーピングと大麻に対する意識の関連について
- 目の画像が人間の行動に及ぼす影響
- 負債感・心傷経験が援助行動及びソーシャルスキルに与える影響
- 安心さがし行動と自尊心の関連について
- 家庭環境と母子関係が子どもの食物新奇性恐怖に与える影響について
- 好まれやすいキャラクターデザインに関する研究
- 阪神タイガースの人気についての社会心理学的一考察
- オンライン講義を経験した大学生がいだく大学における修学について
- 現代日本の病理としての「子ども」推奨社会
- 大学生の恋愛における男女別に見た問題状況
- 怒りの表出方法とコーピングが喚起するストレス反応
- 自己愛傾向と被服行動の関係性について
- VRChat上のアバターがユーザーに与えるプロテウス効果
- 酒の魅力がもたらす豊かさについて
- 自尊感情の高さと変動性が否定的内容の自己開示に与える影響
- 涙に関するイメージ研究
- 大学生における無気力感と諦観傾向について
- 精神障害者に対する偏見と家族への支援に関する意識の関連
- インターネット認知行動療法の現状
- 情動体験がもたらす自己変容の効果と検討
- 性格特性が化粧規範認知に与える影響
- 調和重視社会の潜在的逆機能
- 人生の選択肢を狭める装置としての結婚制度
- 外出がもたらす「実体験の再評価」によって得られる楽しみの拡大