第19回「地歴甲子園-全国高校生歴史フォーラム」の応募レポートは次の通りです。なお、優秀賞・佳作作品は10月11日(土)にお知らせする予定です。
応募総数
86編
※応募受付順に掲載。
タイトル | 高校名 |
---|---|
桶狭間の戦い ~今川義元が勝つためには~ | 東邦高等学校 |
瓦林城はどこにあったのか | 屋久島おおぞら高等学校 |
関飛行場 ~失われた記憶を呼び覚ます~ | 岐阜県立関高等学校 |
船野城と津保・郡上の抗争 | 岐阜県立関高等学校 |
幻の長野盆地遷都計画の意図に関する一考察 ―「松代大本営」から「長野大本営」へのパラダイムシフト(既成概念の転換)― | 長野清泉女学院高等学校 |
雛菊 ~菊池寛が書く女性に心惹かれる理由を探る~ | 香川県立高松西高等学校 |
なぜ浜松は『餃子のまち』となったのか ~食文化と地域づくりからの考察~ | 静岡県立浜名高等学校 |
安政南海地震後に建てられた萩谷名号碑の碑文は、どれだけ信用性があるか | 高知県立高知国際高等学校 |
青梅街道の歴史 | 東京都立保谷高等学校 |
"驚異の祭り数" 内子町の祭りについて | 愛媛県立大洲高等学校 |
愛媛県の方言について | 愛媛県立大洲高等学校 |
臥龍山荘について | 愛媛県立大洲高等学校 |
開明学校について | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲のいもたきについて | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲市の祭りについて | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲城について | 愛媛県立大洲高等学校 |
中江藤樹と大洲高校の繋がり | 愛媛県立大洲高等学校 |
畑の前橋 | 愛媛県立大洲高等学校 |
衛門三郎伝承と河野教通 ー四国遍路(伊予)をつくった戦国大名ー | 愛媛県立松山北高等学校 |
小田原城 ~豊臣秀吉をも城内に攻め入らせなかった強さ~ | 開智中学高等学校 |
知られざる東大阪の天下人、三好長慶の生涯 | 大阪桐蔭高等学校 |
野崎参りの歴史とその変遷、現代との差異について | 大阪桐蔭高等学校 |
東大阪の地名の歴史 | 大阪桐蔭高等学校 |
江戸時代の東大阪 、特に新田開発 について | 大阪桐蔭高等学校 |
神社の位置と河川の位置関係 ~練馬区内の100社を対象とした水害リスクの検証~ | 武蔵高等学校 |
国造・古墳から考える壬申の乱 | 岐阜県立大垣北高等学校 |
「大崎」を辿る 芸予諸島における地名「大崎」の由来とその変遷 | 広島県立広島叡智学園高等学校 |
愛新覚羅顕琦と厚木市 -中国における民間日本語教育- | 向上高等学校 |
三好実休の肖像 ―「二つの肖像画の謎」― | 天王寺学館高等学校 |
八王子城における石垣構造とその背景 -実測分析から見る北条氏の築城思想- | 駒場東邦高等学校 |
ロマンある幻の都 紫香楽宮 ~地理的要因から遷都に至った理由を紐解く~ | 明星高等学校 |
姉川の戦いにおける浅井側の勝利の可能性を探る ―浅井長政はどうすれば織田・徳川連合軍に勝てたのか― | 兵庫県立姫路東高等学校 |
青谷上寺地遺跡出土の弥生犬の考察 -イヌの大腿骨からのアプローチ- | 鳥取県立青谷高等学校 |
越辺川の河床遺跡を検討する ‐新発見の越辺川吹塚西袋町A地区A1・A2地点河床遺跡を中心として‐ | 筑波大学附属坂戸高等学校 |
綾羅木式土器の文様 ~文様に込められた願いとは~ | 山口県立下関西高等学校 |
城野遺跡と方形周溝墓について | 福岡県立小倉南高校 |
京都市中央卸売市場の立地について ~歴史的背景と地理的背景~ | 京都産業大学附属高等学校 |
室町幕府と各地の大名の上洛 ー足利義輝、義昭に着目してー | 花園高等学校 |
関ヶ原と七将 ~池田輝政の歩み~ | 鹿島朝日高等学校 |
長野市の災害危険地域と社会的弱者の施設 | 長野日本大学高等学校 |
「火の町 小林」~地域の人々と水路の関係について〜 | 宮崎県立小林高等学校 |
前方後円墳の形状と歴史的背景 | 大阪桐蔭高等学校 |
松永久秀について | 大阪桐蔭高等学校 |
隣人愛を体現した武将:高山右近の信仰と茶の湯 ~信仰と茶の湯の関係性~ | 明星高等学校 |
近代文豪の作品における和製英語の使用について | 岐阜県立加茂高等学校 |
上州小幡藩における藩政改革の展開と顛末 | 東京農業大学第二高等学校 |
日本に来た宣教師たち ―イエズス会の日本布教 善悪の評価― | 日本大学鶴ヶ丘高等学校 |
城はなぜそこに建てられたか? ~現代のハザードマップから考える~ | 愛知県⽴安城南⾼等学校 |
古墳の「その後」-遺跡の破壊と保護について- | 奈良学園高等学校 |
三輪田学園創立者の教育理念と近代女子教育の関係性 ~歴史的背景と意義~ | 三輪田学園高等学校 |
沈船防波堤の戦争遺跡としての価値 ~小名浜港の沈船防波堤を論じて~ | 福島県立磐城桜が丘高等学校 |
白洲次郎から考える現代の生き方 | フェリシア高等学校 |
水戸鉄道の敷設 -茨城県鉄道ことはじめ- | 茨城高等学校 |
三河中入り軍の進軍ルート | 南山高等学校男子部 |
幕末を生きた剣豪 荒木要平 ~荒木家とその邸宅から見えること~ | 金光学園高等学校 |
兵の移動に関する二つの異なる「真実」について -満州移民と軍の視点から読み解く- | 札幌日大高等学校 |
穴馬おどり「質調衣ちょい」が伝える伝説 | 福井県立大野高等学校 |
神戸港の歴史と発展の要因 | 私立灘高等学校 |
川越における十組仲間の解釈 | 豊島岡女子学園高等学校 |
長野県内における池中納品信仰について | 長野県松本深志高等学校 |
郷中教育が明治維新に及ぼした影響について ー西郷隆盛、大久保利通から見る明治時代― | 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 |
和食に魚が多い理由 | 箕面自由学園高等学校 |
奈良県公立高等学校校歌にみる山岳名称の地理的分布と象徴性・地域アイデンティティの地理学的分析 | 奈良県立西和清陵高等学校 |
天守の比較から考える「高島城天守」の存在意義 | 長野県諏訪清陵高等学校 |
出島は長崎でなければいけなかったのか | 青雲高等学校 |
史跡情報登録マップツールの開発 -新たな史跡・歴史継承法の提案- | 東京都立科学技術高等学校 |
岩崎城の戦いと城主丹羽家が小牧長久手の戦いにどのような影響を与えたのか | 和光高等学校 |
日本における校則の歴史について | 日本航空高等学校 |
広島城と吉田郡山城の比較 | クラーク記念国際高等学校 |
杉戸町関連戦没者全記録 -5冊の『戦没者名簿』をひもとく― | 昌平中学・高等学校 |
福岡県における埴安神信仰についての調査 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 |
東海道新居関所に残る手形の分析及び他関所との比較 | 静岡県立浜松北高等学校 |
戦時下の足柄送信所とその役割 | 神奈川県立足柄高等学校 |
戦国期石見吉見氏の公家との接触について ―付 吉見頼郷の従五位下叙任・丹後権守任官考― | 島根県立津和野高等学校 |
壱岐中世史解明の新視点 ―誰が生池城を改修したか― | ⾧崎県立壱岐高等学校 |
横浜における生糸勘合符の歴史 | サレジオ学院高等学校 |
東日本大震災を語り継ぐ "歴史のまち白河"で学ぶ私たちに 今、できることとは | 島県立白河旭高等学校 |
髙馬家の始祖とその起こり | 白陵高等学校 |
型破りな男河口慧海による日本人初のネパール入国 -拒否した日本と認めた福沢捨次郎たち- | 日本航空高等学校 |
寝殿造から学ぶ自然と調和した暮らし | 四日市高等学校 |
中世城郭の『縄張』にはどのような政治的背景が内在されているのか。~杉山城問題を例に~ | 清教学園中学校・高等学校 |
浜松における廃仏毀釈と国学の関係性 | 浜松日体高等学校 |
武家⼀揆の限界について ― 平⼀揆・⽩旗⼀揆に着⽬して考える ― | 海城⾼等学校 |
箱館戦争は内戦か?戦争か? ~戊辰戦争終結の意味を問い直す~ | 長崎南山高等学校 |
明治期の古地図「東京西部之圖」の成り立ちを考える ~当時の陸軍士官学校における測図教育をテーマとして~ | 海城中学高等学校 |
房総里見水軍が城下町岡本にもたらした経済利益の試算 | 江戸川学園取手高等学校 |