Nara University
大学紹介
学部・大学院
文学部
国文学科
史学科
地理学科
文化財学科
社会学部
心理学科
総合社会学科
大学院
通信教育部
入試情報
学生生活
就職・資格
研究・地域連携
附属施設
奈良大学図書館
奈良大学博物館
臨床心理センター
情報処理センター
総合研究所
学科トピックス
NEW
2024-12-26
【総合社会学科 トピックス】「働く女性応援講座」で、総合社会学科の島本太香子教授が講演しました
【史学科 トピックス】文学部史学科のバスツアー(奈良県北中部地域の史跡)、無事終了しました。
【文化財学科 トピックス】平城京の発掘調査現場&平城宮跡東院庭園を見学
2024-12-24
【文学部史学科 トピックス】高橋博子教授が2024年12月11日(水)放送のBS-TBS「報道1930」に出演。Youtubeでも配信中です。
メディア
2024-12-23
【文学部国文学科】光石亜由美教授が博物館資料のデジタルアーカイブ化について取材を受けた記事が産経新聞に掲載されました
2024-12-19
【文化財学科 トピックス】重要文化財の仏像の調査に学生も参加!
【社会学部心理学科 トピックス】第6回地域臨床実践研究会を実施しました。
【文学部文化財学科】大河内智之准教授が未指定文化財の保管について取材を受け、毎日新聞に掲載されました
イベント・展示
【図書館展示企画 ~100周年プレ展示~】ホウライ写真館 -奈良大学のさいしょの最初-
2024-12-18
【授業動画ご紹介】国文学科「浮世絵を摺る」 / 地理学科「比叡山に登って植生と地形を体感する」
【文学部 地理学科トピックス】奈良大学附属高等学校で「GIS」×「防災」出張授業を実施
【社会学部総合社会学科 トピックス】奈良県警察本部との連携授業(本年度最終)の開催
お知らせ
【文学部文化財学科 トピックス】西大寺~秋篠を巡見
【心理学科 トピックス】『大学生とひきこもり』というテーマで特別講義を 実施しました。
2024-12-17
今津節生学長による「エルトゥールル号遺物の保存の取り組み」に関する記事が産経新聞に掲載されました
【発表動画を配信中】 第18回全国高校生歴史フォーラムを開催<11/23(土・祝)> / 発表の様子はライブ配信します
奈良県立十津川高等学校の1年生と2年生が来学しました
2024-12-06
【文学部国文学科 トピックス】 中尾和昇准教授が来年の大河ドラマ『べらぼう』についてNHKラジオでお話しします
2024-12-05
【文学部文化財学科】相原嘉之教授が飛鳥宮跡で最大の建物跡が確認された件で取材を受け、産経新聞と朝日新聞と読売新聞に記事が掲載されました
【文学部地理学科】芝田篤紀講師が「防災」×「GIS」をテーマに奈良大学附属高校で出張授業を実施し、その様子が毎日新聞と奈良新聞に掲載されました
2024-12-02
【文学部国文学科】中尾和昇准教授が、2025年大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎について取材を受け、奈良新聞デジタルに記事が掲載されました
2024-11-29
蘇州科技大学からの訪問団と親睦を深めました
2024-11-21
「奈良市内の7大学合同文化祭」のプレイベントの様子が奈良新聞と毎日新聞に掲載されました
2024-11-20
【社会学部総合社会学科】総合社会学科2年生による「防災パネル展示・発表」の記事が奈良新聞・産経新聞・毎日新聞に掲載されました
2024-11-13
【文学部文化財学科】本学生が一日文化財保安官を務めた記事が奈良新聞、毎日新聞、奈良県警察HPで紹介されました
【総合社会学科 トピックス】 学生による防災アンケート調査がテレビ取材を受け、11/13(水)に放送されます。
2024-11-08
【文学部史学科】渡辺晃宏教授が平城宮跡で柏の葉とみられる葉の破片が見つかった件で取材を受け、読売新聞に記事が掲載されました
【文学部史学科】渡辺晃宏教授が薬師寺回廊の規模と構造が確定したことについて取材を受け、読売新聞と奈良新聞に記事が掲載されました
2024-11-05
【総合社会学科 トピックス】奈良県警察本部から講師を招き、講義とグループディスカッションを実施!
【心理学科 トピックス】第5回 地域臨床実践研究会を実施しました
【地理学科 トピックス】大巡検(熊本県)の報告:古関ゼミが熊本県熊本市および周辺地域を調査しました!
2024-11-04
【文化財学科 トピックス】発掘調査の方法を学ぶ(平城京跡の発掘現場にて)
【史学科 トピックス】奈良大学文学部史学科のバスツアー(斎宮歴史博物館)、無事終了!
2024-11-01
【文学部文化財学科】原口志津子教授が博物館企画展『奈良大学蔵「源氏物語図屏風の世界」』について取材を受け、テレビで放送されました。また、奈良新聞にも掲載されました。
愛知県と就職支援に関する協定を締結!自治体との就職支援協定は3件目
2024-10-29
関西文化芸術高等学校の皆さんが来学しました!
2024-10-28
学校法人奈良大学100周年記念サイトを開設しました
2024-10-24
【キャリア】京都府との就職支援協定締結記念イベント「古都の未来を創る 京都企業×奈良大生 クロスオーバー交流会」を開催しました!
モンゴル科学アカデミー考古学研究所と奈良大学との間で学術研究協定を締結しました。
2024-10-23
【文学部史学科】渡辺晃宏教授が平城宮跡近くから出土した木簡について取材を受け、産経新聞に記事が掲載されました
2024-10-21
【国文学科 トピックス】体験型講義「浮世絵を摺る―江戸の出版文化の魅力―」を開催 / 当日の様子が奈良新聞で紹介されました
2024-10-20
第55回青垣祭【11/3(日)、11/4(月・祝)】詳細第2弾
2024-10-19
【文化財学科 トピックス】卒業生も現地調査でスキルアップ!
2024-10-16
【総合社会学科 トピックス】奈良市議会と大学生とのワークショップが本年度もスタート<奈良市議会との包括的連携協定に基づく企画です> / 授業の様子が毎日新聞で紹介されました
公開講座等
2024-10-08
【奈良大学教員による公開講座】総合社会学科 島本太香子教授「知ってほしい女性のライフステージと心身の変化~いきいきと働き続けるために~」
2024-10-07
【文学部 文化財学科】杉山智昭准教授によるインダス川河畔の岩絵の現地調査に関する記事が、読売新聞に掲載されました
2024-10-06
≪本学卒業生対象≫ 10月26日(土)ホームカミングデーを開催します!
2024-10-04
【史学科 トピックス】古文書調査が無事終了。文学部史学科の学生・教員有志が奈良県山添村で取り組みました。「調査だより」も公開中です。
≪本学卒業生対象≫ 10月26日(土)奈良大学青垣会(卒業生教育職員懇話会)を開催します!
奈良大学生らが「デジタルアーカイブ」の可能性について学ぶインターンシップに参加した記事が産経新聞に掲載されました
2024-10-03
奈良市国際文化交流プログラム「NARA ARTS BRIDGE for Youth」ワークショップが本学で開催されました
2024-10-01
【奈良大学博物館からお知らせ】10月2日(水)から開館いたします。
2024-09-27
【全学科の学生が参加】2024年度プロジェクト始動!
2024-09-26
【心理学科 トピックス】人と音楽と心をテーマに特別講義を実施しました
2024-09-23
【図書館企画】閉架書庫の世界-その1-「Punch」誌コレクション(1841-1992)ほか
2024-09-20
【文化財学科 トピックス】保存科学の研修のためマレーシアから研究員が来日中です
2024-09-19
【キャリア支援】3年生対象の「就活決起大会」を開催しました
【文化財学科・国文学科 トピックス】平城宮いざない館の「万葉挽歌(レクイエム)」展に協力!関連記事が朝日新聞と毎日新聞に掲載されました
2024-09-18
【奈良大生による地域活性化】奈良市が実施する「奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金」に奈良大学から4団体が採用されました
2024-09-17
【キャリア支援】「強み発見ワークショップ」を開催しました
2024-09-14
【文化財学科 トピックス】今年も学生たちとお堂の調査をしました
【心理学科 トピックス】フィールドワーク実習で震災について学びました
2024-09-13
【文学部 史学科】テレビ番組放送のお知らせ。高橋博子教授(環太平洋史)が制作に協力したテレビ番組が9月15日(日)に放送されます
2024-09-06
NHK放送受信料の学生向け免除について
2024-09-02
愛媛県と就職支援に関する協定を締結!自治体との就職支援協定は2件目
2024-08-30
飛鳥周遊ウォーク 飛鳥の宮殿を巡る(古都飛鳥保存財団との連携イベント)【2024年10月12日(土)・要申込】
2024-08-29
今津節生学長がスガウェザリング技術振興財団より第42回科学技術賞を受賞しました
2024-08-28
【地理学科トピックス】イタリア海外巡検の様子を毎日更新中(8月25日~9月3日)
2024-08-26
【文化財学科 トピックス】古墳の測量調査を始めました
【史学科トピックス】奈良県御所市で古文書調査を行いました。
2024-08-24
奈良大学附属高等学校1年生と2年生が来学しました
2024-08-22
【文化財学科トピックス】夏休み!学生がお寺で文化財調査!
2024-08-20
【心理学科トピックス】地域臨床実践研究会で夏のイベント「ならぼー」を実施しました
<国文学科 トピックス>【在学生限定】国文学科体験型講義「浮世絵を摺る―江戸の出版文化の魅力―」を開催します
2024-09-09
【文学部史学科】村上紀夫教授(日本文化史)が取材を受けたテレビ番組が、9月11日(水)18時から放送されます。
【史学科トピックス】足立広明先生(西洋史)がイギリス・オックスフォード大学エグザムスクールで開催された第19回国際教父学会にて研究発表をされました
2024-08-19
国文学科3年生が企画した図書館展示「〇〇したいと思っている人に読んでほしい!」開催中!産経新聞にも取り上げられました
2024-08-04
【総合社会学科・トピックス】社会体験実習にて奈良県中小企業家同友会の講演会
2024-07-29
【心理学科トピックス】ボランティア活動の推進など-第4回地域臨床実践研究会を実施しました。
【文化財学科トピックス】本学名誉教授の西山要一先生(保存科学)が「日本文化財科学会大賞」を受賞されました
2024-07-22
【地理学科・トピックス】「夏期実力養成講座:防災(地理総合)」を奈良県立高田高等学校で実施
2024-07-19
【地理学科トピックス】7/28(日)「GIS Day in 奈良 2024」をオープンキャンパスと同日開催
2024-07-08
【社会学部総合社会学科】男女共同参画週間に大学生から提言 ~奈良市役所・男女共同参画センターで「パネル展」~
2024-07-04
【地理学科トピックス】大巡検の実施報告(羽佐田ゼミ):神奈川県小田原市・箱根町・真鶴町で実施しました。
【心理学科トピックス】今井由樹子准教授が取材を受けたテレビ番組とWEB特集がNHK公式サイトで配信中です
2024-07-01
【放送日変更となりました】今津学長(文化財科学、保存科学)と文学部文化財学科が取材を受けたテレビ番組が、7月20日(土)6時から放送されます。
2024-06-29
【心理学科トピックス】第3回地域臨床実践研究会を実施しました(ボランティア活動の推進など)。
2024-06-11
【文化財学科トピックス】『山陵の丘文化財學論集 第1輯』が刊行されました!
2024-09-30
【文学部文化財学科】小林青樹教授が「第13回おもしろ歴史フェスティバル~歴史を愉しむ~」で行った講演の記事が奈良新聞に掲載されました
岸江信介特別研究員(元 国文学科教授)が取材を受けた記事が日本経済新聞に掲載されました
【文学部文化財学科】大河内智之准教授が奈良県主催「文化財防犯・防火・防災関係者連絡会議」で行った基調講演の記事が奈良新聞と読売新聞に掲載されました
2024-09-08
今津学長が初代室長を務めた橿原考古学研究所・保存科学研究室に関連した記事が毎日新聞に掲載されました
2024-09-04
【文学部 文化財学科】相原嘉之教授による高の原カルチャーサロン「道長のルーツをたどるー飛鳥・奈良時代の藤原氏ー」での講演に関する記事が奈良新聞に掲載されました
【文学部国文学科】国文学科国語学研究室と方言サークルが刊行した「奈良県言語地図」の記事が産経新聞に掲載されました
2024-08-12
【文学部 文化財学科】論文集「山陵の丘文化財學論集」に関する記事が朝日新聞デジタルに掲載されました
2024-07-25
【社会学部総合社会学科】奈良県中小企業家同友会の有志による講演会「働くとは何か」に関する記事が奈良新聞に掲載されました
2024-07-18
【講演会】「富雄丸山古墳 国宝級の発見を奈良の活性化につなげる」に関する記事が複数の新聞に掲載されました
2024-07-17
【文学部史学科】河内将芳教授が取材を受けた記事が朝日新聞デジタルに掲載されました
今津学長がコメントを寄せたテレビ番組が7/21(日)に放送されます。
2024-07-05
「奈良文化論」での雅楽鑑賞・体験会の様子がテレビ番組で7月5日(金)に放送され、テレビ番組公式サイトでも配信中です。
2024-07-03
【文学部史学科】平城京跡から出土した木簡について渡辺晃宏教授が取材を受けた記事が複数のメディアで報道されました
2024-06-18
【文学部文化財学科】1年生対象特別講義の様子がNHKのテレビ番組で放送されます
【文学部文化財学科】大河内智之准教授が「仏像のお身代わり」について取材を受けた記事が読売新聞に掲載されました
【文学部文化財学科】大河内智之准教授が博物館令和6年度企画展「太田古朴が見た山里の文化財」について解説した記事が複数の新聞に掲載されました
2024-06-12
今津学長(文化財科学、保存科学)と文学部文化財学科が取材を受けたテレビ番組が6月12日(水)に放送されます。
【社会学部心理学科】今井由樹子准教授が取材を受けた記事が朝日新聞デジタルに掲載されました。
2024-06-06
【文学部国文学科】木田隆文教授が、戦時下の文学活動探究について取材を受けた記事が5月18日付毎日新聞に掲載されました
2024-06-01
【社会学部総合社会学科】学生らが市議会議員と討議、意見を発表した記事が毎日新聞に掲載されました
2024-05-31
【文学部国文学科】奈良大生制作「百人一首かるた」紹介冊子の記事が奈良新聞に掲載されました
2024-05-30
【文学部史学科】渡辺晃宏教授が奈良時代の藤原氏について取材を受けた記事が奈良新聞デジタルに掲載されました
2024-05-28
【文学部史学科】外岡慎一郎教授が災害関連の古文書調査について取材を受けた記事が読売新聞オンラインに掲載されました
2024-05-24
【文学部国文学科】木田隆文教授が博物館令和5年度企画展「幻の大陸日本語文学ー池田克己とその時代Ⅱ」について解説した記事が4月3日付毎日新聞に掲載されました
2024-05-15
【文学部国文学科】万葉植物について詠まれた歌の解説板を鈴木喬准教授らが監修した記事が読売新聞と奈良新聞に掲載されました
2024-04-30
【社会学部心理学科】村上史朗教授がコメントを寄せた記事がダイハツ生活協同組合のホームページに掲載されました。
第55回青垣祭【11/3(日)、11/4(月・祝)】詳細第1弾
2024-07-16
【公開講座】 「道長のルーツをたどるー飛鳥・奈良時代の藤原氏ー」(申込制)(会場 奈良市北部会館市民文化ホール)【8/31 、 9/7 、 9/14 第18回 高の原カルチャーサロン】
【8/7(水)、8/8(木)開催】2024年度学校教員研修支援オープン講座「地理授業へのGIS(地理情報システム)の導入例と簡単な実習」【対象:中学校社会科または高等学校地理歴史科の先生方】
2024-07-02
【7/14(日)オープンキャンパス同日開催】講演会「富雄丸山古墳 国宝級の発見を奈良の活性化につなげる」(地域連携事業)
2024-06-26
奈良大学臨床心理センター新築移転記念講演会(講師:北山修先生)を開催しました
2024-05-27
【予定通り開催】【2024年6月23日(日)14時 要予約】精神科医 北山修先生の講演会を開催します(臨床心理センター新築移転記念)
2024-05-14
令和6年度「近鉄文化サロン 奈良大学共催講座」のご案内