TOP

トピックス
TOPICS

【文化財学科 トピックス】平城京の発掘調査現場&平城宮跡東院庭園を見学

 考古学概論Ⅱ・史料学概論Ⅱの第2回合同学外授業で平城宮跡東院地区南方の発掘現場を見学しました。異なる分野がクロスオーバーして学べることも奈良大学の特徴の一つです。

 履修生の多くは1年生で、発掘中の遺跡を見るのは初めてという人も少なくありません。そんな発掘現場見学初心者のために、奈良文化財研究所の調査担当の方が、遺構の土の色の違いから分かることや、検出された柱穴や溝跡などの新旧の判別の着眼点などをわかりやすく説明して下さいました。最後には学生からの質問に丁寧に答えて下さいました。

 こちらの現場の様子は、奈文研のXで毎日更新中とのことです。発掘成果の情報を継続して見ていきましょう。
https://x.com/NABUNKEN_PR?ef_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 発掘現場のそばにある平城宮跡東院庭園も見学しました。展示されている説明パネル、東院出土の柱、瓦を見てから、復元された東院の建物や庭園の姿を眺めることで、よりリアルに奈良時代の様子をイメージできたはずです。
 お天気にも恵まれ、気持ちよく、楽しく学ぶことができましたね!

【奈良大学文学部文化財学科のモットーは「現地現物主義」です】

文化財学科ページでは、その他の学科ニュースも紹介しています。
ぜひ見てください。

アーカイブ
ARCHIVE

関連記事
RELATED ARTICLES