TOP

トピックス
TOPICS

【史学科 トピックス】メキシコ留学紀行をご紹介(史学科の学生・中村円香さんの報告です)。

私は2024年の8月中旬から、メキシコ-日本間で行われている「日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画」というプロジェクトの51期生として、メキシコに1年間の留学に来ています。
既に折り返しを過ぎて、スペイン語の上達度合いに焦りも見え始めましたが、こちらでの様子をお伝えします。

メキシコでは首都メキシコシティに住んで、UNAMと呼ばれる大学の主に外国人留学生が通う学部に在籍して、日々スペイン語を学んでいます。
私は語学留学で来ていますが、スペイン語のレベルによっては他の大学や学部の講義を聴講することも可能です。

メキシコはアステカ文明など沢山の古代文明や遺跡がある他、博物館も大変充実しています。また、メキシコ特有の文化や行事も多く、日々様々な学びがあります。
最近だと、イースターの40日前に行われる聖灰祭という行事がありました。私はカトリックでは無いので、あまりその行事を知らず、検索しても曖昧な事しか分からなかったので現地の人何人かに聞いてみましたが「地域的に比較的しっかり祝う宗教行事」と答える人「さぁ···」と意味はあまり知らない様子の学生、横から英語で説明をしてくださるマダムなど、様々な方がいらっしゃいました。
日本で知らない人に話しかけると驚かれますが、メキシコ人は基本的に素直で率直な人が多いので、みんな普通に答えてくれます。
アジア人が珍しいのか、一緒に写真を撮って欲しいとよく話しかけられたり、見るからに外国人の私に道を訪ねて来る人もいます。

さて、皆さんはメキシコと聞くと、麻薬やカルテルの抗争など治安の悪さを想像される方も多いと思いますが、なんと「意外といけ」ます。日本と全く同じ感覚でいるとどうなるかは分かりませんが、周りと同じように、郷に入っては郷に従う精神があれば問題ありません。
気候も冬は寒すぎず、夏は湿気も少なく暑すぎないので、とても過ごしやすいです。

皆さんもぜひ、機会があれば日本との違いを感じに来て見ていただきたいです。

2025年3月13日

史学科ページでは、その他の学科ニュースも紹介しています。
ぜひ見てください。

<写真説明>
死者の日のメイク(左上)
メキシコシティにある、世界最大と言われる闘牛場(右上)
チェチェニッツァ(左下)
ソチミルコという地域で見られる先住民が使用していた水路と観光用のゴンドラ(右下)

アーカイブ
ARCHIVE

関連記事
RELATED ARTICLES