Nara University
大学紹介
学部・大学院
文学部
国文学科
史学科
地理学科
文化財学科
社会学部
心理学科
総合社会学科
大学院
通信教育部
入試情報
学生生活
就職・資格
研究・地域連携
附属施設
奈良大学図書館
奈良大学博物館
臨床心理センター
情報処理センター
総合研究所
2025-04-18
お知らせ
NEW
【学内限定】奈良大学史学会学生委員主催の新入生交流会が4月22日におこなわれます。
2025-04-16
奈良大学文学部史学科の学生と教員による学術組織「奈良大学史学会」について学生委員より新入生に説明と紹介がなされました。
2025-04-09
奈良大学文学部史学科と奈良県地域創造部文化財課が共同でおこなってきた調査の成果『令和6年度 奈良県内古文書所在確認調査報告書』が完成しました。
2025-04-04
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会4月例会のご案内です。
2025-04-03
奈良大学文学部史学科の新入生オリエンテーションがはじまりました。
奈良大学文学部史学科新入生オリエンテーション(2025年4月3日)で配布された資料がカラーのPDFでみることができます。
2025-04-02
奈良大学文学部史学科の新入生も参加した奈良大学入学式がおこなわれました。
研究活動
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)が創元社のnoteにエッセイ「『幕末女性の生活』もうひとつの物語」を公開されました。
2025-04-01
奈良大学文学部史学科(専門教育)に海津一朗先生(日本中世史)、奥本武裕先生(日本近代史)が着任されました。
奈良大学文学部史学科の2025年新年度がはじまりました。
2025-03-31
奈良大学文学部史学科の木下光生先生(日本近世史)の記事が『毎日新聞』に掲載されました。
奈良大学文学部史学科の外岡愼一郎先生(日本中世史)、井岡康時先生(日本近代史)のおふたりが定年退職されました。お世話になりました。ありがとうございました。
2025-03-20
奈良大学文学部史学科のオープンキャンパスが無事終了しました。
奈良大学文学部史学科の2024年度優秀論文に谷川陽香さんの卒業論文「足利義輝論―幕府権力再生政策における大名間調停の役割―」が選ばれました。学位授与式に表彰状が授与されました。
2025-03-19
奈良大学文学部史学科の学位授与式がおこなわれました。修了・卒業おめでとうございます。
奈良大学文学部史学科と奈良県御所市が共同でおこなっている古文書調査が3月16日・17日の2日間にかけて実施されました。
2025-03-15
【学生紹介】奈良大学文学部史学科の学生 中村円香さんのメキシコ留学紀行を紹介します。
2025-03-14
【教員の研究活動】奈良大学文学部史学科の宮本亮一先生(東洋史)の論考「ヒンドゥークシュ南北の貨幣とその周辺」が『シルクロードのコイン1』(帝京大学シルクロード叢書001 2025年)に掲載されました。
2025-03-11
【著書紹介】奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)が著書『幕末女性の生活: 日記に見るリアルな日常 (史料で読む庶民の暮らし) 』を刊行されます。
2025-03-09
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査の情報が『ならぶ』196号にも掲載されました。
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同をおこなった3月4日・5日の調査のようすを村上紀夫先生が「調査だより」としてまとめてくださいました。
2025-03-06
奈良大学文学部史学科所蔵文書の整理作業を3月31日~4月1日におこないます。
2025-03-05
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなってきた古文書調査が無事予定どおり2日間の日程を終了しました。
2025-03-04
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなってきた古文書調査がはじまりました。
2025-02-23
学生紹介
【学生紹介】奈良大学文学部史学科の学生 白木愛さんのギョベクリ・テペ遺跡(トルコ東部)現地調査の速報を紹介します。
2025-02-22
奈良大学文学部史学科「川本正知教授略歴・研究業績目録」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-21
奈良大学文学部史学科の「会報」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-20
奈良大学文学部史学科の2023年度「卒業論文題目・修士論文題目」「受贈雑誌」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-19
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室(日本近世史)の史料紹介「大和国高市郡醍醐村森村家文書目録・解題」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-18
奈良大学文学部史学科の河内将芳氏(日本文化史)の史料紹介「慶長十三年九月三十日付左近二郎等起請文」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-15
奈良大学文学部史学科に事務局をおく奈良大学史学会編『奈良史学』42号(2025年)に谷口雄太氏(青山学院大学文学部准教授)の論考「研究動向 活字論文になることの重み― 濱松里美氏の近業に接して―」 が掲載されました。
2025-02-14
奈良大学文学部史学科名誉教授の森田憲司先生(東洋史)の論考「『元代北方金石碑刻集成・京津巻』に ついての札記」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-13
奈良大学文学部史学科の足立広明先生(西洋史)の論考「魔術師と女性使徒― 『殉教者キュプリアノス伝』と皇妃エウドキアのエージェンシー」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-12
奈良大学文学部史学科の山崎岳先生(東洋史)の論考「元末福建動乱考(前篇)― 呉源『至正近記』に見る「亦思巴奚の乱」 ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-11
奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)の論考「上御霊社還幸祭における牛車― 近世京都の祭礼と朝廷 ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-10
奈良大学文学部史学科卒業生・大学院生の堤稜馬氏(日本古代史)の論考「日本古代における「レガリア」の変容―「二種の神璽」から「三種の神器」へとなった背景を中心に ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-09
奈良大学文学部史学科非常勤講師(花園大学専任講師)の酒匂由紀子先生(日本中世史)の論考「室町・戦国期の京都における酒― 山科家による「大津」酒の入手を中心に ―」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-07
奈良大学文学部史学科の外岡愼一郎先生(日本中世史)の論考「大谷吉継の家臣とその編成」が『奈良史学』42号(2025年)に掲載されました。
2025-02-06
奈良大学文学部史学科に事務局をおく奈良大学史学会の学術雑誌『奈良史学』42号が完成いたしました。
2025-02-05
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会3月例会(卒論報告会)のご案内です。
2025-01-27
奈良大学文学部史学科の木下光生研究室に事務局をおく奈良歴史研究会2月例会のご案内です。
2025-01-22
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査で発見された史料に関する記事が『読売新聞』に掲載されました。
奈良大学文学部史学科の井岡康時先生(日本近代史)と卒業生の真下卓也さん・中山みゆるさんが登壇する「へぐりの学校150周年記念 歴史講演会&トークセッション」が2月9日に開催されます。
2025-01-20
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査で発見された史料に関する記事が『奈良新聞』に掲載されました。
2025-01-19
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(倉田尚明さん)を紹介します。
2025-01-18
奈良大学文学部史学科と奈良県文化財課が共同をおこなっている奈良県下の古文書調査の活動が『朝日新聞』に紹介されました。
2025-01-17
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(福澤(氣賀澤)愛香さん)を紹介します。
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(赤木真由美さん)を紹介します。
2025-01-16
奈良大学文学部史学科と奈良県山添村教育委員会が共同でおこなっている古文書調査で発見された史料に関する記事が『毎日新聞』『産経新聞』に掲載されました。
【卒業生紹介】奈良大学文学部史学科の卒業生(渡邊航一さん)を紹介します。
2025-01-15
【卒業生紹介】奈良大学大学院文学研究科(史学系)修了生(紺野佑介さん)を紹介します。
2025-01-09
【学内限定】奈良大学文学部史学科の特別講義を村上信一郎先生(神戸市外国語大学名誉教授)をお迎えして、1月20日におこないます。
2025-01-01
謹賀新年。2025年も奈良大学文学部史学科の学生・教員・入学生諸君によきことがたくさんありますように。